2019年9月14日 (土)

ありがとうとおめでとう

7月以来、2カ月ぶりのダイビングです。

ポイントは井田。水温は27℃(温かい!)、透視度は15〜20m(抜けている〜!)、波は無く(穏やか〜!)、最高のコンディション。井田名物のタカベも登場!
70344691_2500531863500304_45643316202821

ダイビング仲間・M里の復帰を祝ってくれているようでした。

実はM里は、両脚を手術し、2年間ダイビングをお休みしていたのです。最初に手術をすると聞いた時は、もうダイビングをすることはないだろうなと思っていました。「海に戻ってくるのを待ってるよ〜」と口では言っていたものの、ダイビング仲間が1人いなくなっちゃうのか・・と淋しく思っていました。

が、頑張ることが大嫌いなM里が、リハビリを頑張っていたようで、なんとなんと見事に復帰!まだ人の助けを借りなきゃできないこともあるけど、あれだけこなせれば立派立派。

そして、相変わらず料理の腕を振るって、ランチを用意してきてくれました。
70251111_2500532623500228_41755885726334

仲間がいるって、本当に幸せ!

今日の「ありがとう」は大切なダイビング仲間に、そしてM里に「復帰おめでとう!!」

2019年7月14日 (日)

蘇る“癒やされ感”

久しぶりに潜りに行きました。なんと、7カ月ぶり。かつては毎月1回以上潜っていた私が、7カ月のブランクによく耐えたものです。

しかし正直言うと、もう一生潜らなくてもいいかな、とさえ思っていました。

ブランク3カ月までは、ダイビング関係の友達がSNSにあげる写真などを見ると、とても羨ましくて、(潜りに行けっていないことが)とても辛かったけど、3カ月を過ぎると「楽しそうだな」とは思っても、潜っていない辛さなど感じないように。最近では、「ダイビング器材、邪魔だなあ。これがなければ、もっと片付くのに」とすら思うように💦

そんな中で潜りに行った大瀬崎。ここ数日の肌寒さから少し暖かさが戻り、最高気温27℃、水温は22〜24℃、透明度は10〜15m。ブランク明けとしては良好なコンディション。水に入ると、案じたほどジタバタせずに下降できて、久しぶりの浮遊感。小さくて愛らしい生き物たち。癒やされました。

ブランクダイバーのリハビリにつきあってくれたKちゃん、ランチとデザートをふるまうためにはるばる来てくれたM里、どうもありがとう!2人のおかげでダイビングの楽しさを思い出しました。

すでに水中カメラはなく(処分済み)、写真を撮れるデバイスを持っていかなかったので、海の写真もランチの写真も無し。海に行った証拠として、拾ってきた貝殻をアップします。何の貝だろう?

Img_3397

7カ月もブランクがあった理由はいくつかあるのですが、そのうちの1つは、副鼻腔炎。だいぶ治ってきたのですが、まだ完治ではないので、もうしばらく治療続行。実は今回の出張シェフことM里も脚の治療のため約2年のブランク。別のダイビング仲間Bちゃんは体調不良で要安静。健康だけが取り柄だった私たちも、寄る年波には勝てません。

それでもM里は9月の復帰を目指しているので、一緒に潜れるよう健康維持に努めるとします。

 

2018年12月25日 (火)

温かい?冷たい?クリスマスイブ・ダイビング

3カ月ぶりのダイビングでした。水温18〜19℃。この時期としては温かい。

過去ログを見ると、昨年12月23日は16〜17℃、一昨年12月25日も16〜17℃でした。

三連休最終日の大瀬は、思いのほかダイバーが少なく、地上は風も無く、海は穏やかで、会いたい生物をのんびり訪問してまわりました。

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミテング、イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ、ツバメウオ、ウメイロモドキ、アキアナゴ、カミソリウオ、カンナツノザヤウミウシ、ソデフリツノザヤウミウシ等々。

そして、ウミウにも遭遇しました。そう、鳥のウミウです。水中で魚を探し回っていました。ウミウを水中で見かけたのは3度目くらいですが、今まで見た中で最も長時間(といっても数十秒ですが)泳いでいました。

地上では、現在、脚を治療・リハビリ中のM里が、腕によりをかけたビーフシチューとシュトーレンをふるまってくれました。ビーフシチューは2日間かけて仕込んだそうです。ビーフたっぷりの贅沢シチュー。美味しくいただきました。

かわいい水中の生物も、おいしい地上の料理も、すべて写真は無しです。ごめんなさい 現在カメラを持っていないので。

さてさて、温かいといっても水温20℃未満はやはり冷たい。しかも前回ダイビング(3カ月前)が24〜26℃だったため、その落差でよけいに「水温低い!」感が大きい。体中がこわばって、肩コリ腰コリ背中コリで非常に疲れております。

でも、仲間達からもらったクリスマスプレゼントと、今月初めに兄ファミリーからもらったクリスマスプレゼントを集めて眺め、心はほっこりです。
Img_2279

クリスマス(イブ)のありがとうは、一緒に潜る機会は減ったけど、相変わらず素敵な潜り仲間と、賑やかな大瀬の海に。

2018年9月24日 (月)

海も月も美しい連休

22日に約40日ぶりのダイビングに行きました。黄金崎はまだ水温が温かく(26〜27℃)、透明度も12〜18mほどあって快適でした。

頑張って探したハナタツのベイビー、圧巻のイサキ幼魚の大群、のんびり泳ぐ4匹のカンパチ、かわいいテンスのチビなどなど、写真を撮ってきたのですが、なんとまあ、驚くほど、まともな写真がほとんど無い!

確かに私の腕は悪いけど、確かに私のカメラはだいぶ古いけど、いくらなんでもこんなに撮れていないなんて

というくらい、ダメでした。

唯一、ハナミノカサゴの幼魚はそれらしく撮れました。
P9220141

当日は黄金崎で「サンマまつり」が開催され、炭火で焼いたサンマを食べましたが、焼き上がった姿はあまり美しくなかったので、こちらはハナから写真は撮らず。もちろん味は美しかった(美味)ですよ!

その日は徐々に波が強くなり、午後にはときどきドパーンと大きな波が来るような状態でした。2本目のダイビングを終えて海から上がるとき、大きい波に飲み込まれてしまい、エントリー(EN)/エグジット(EX)用のロープを張るために水中に立ててある杭に脇腹を激突!!!!!!

22日以降、脇腹が痛くてあまり眠れません。ついでに頭も痛い(頭痛持ちなので)。そして、1カ月以上前から副鼻腔炎の投薬治療中。

私の取り柄は健康だけなんですけどね〜 早くどれかは治さないと。

今日の「ありがとう」は、雲の間から短時間だけ姿を見せてくれた中秋の名月に。こんな写真しか撮れなかった。
Img_2053_1

2018年8月13日 (月)

口に入りそうなアオリイカ

働く日本人の多くがお盆休みの初日だったであろう11日に伊豆の黄金崎に潜りに行きました。

車が多く、行き帰りはたいへんでしたが、頑張って行って大正解!アオリイカの乱舞をじっくり観察できました。

P8110076
P8110081
P8110091
P8110101

壮観!知人ダイバーいわく「口を開けていたら入ってきそう!」

水温は28〜29℃。透明度10〜18m。夏にこれだけコンディションがいいのは珍しいです。今年の夏は、(伊豆の海は)当たり年です!毎週でも行きたい!

現実には無理ですが

夏の間にまた行けるといいな。週末の「ありがとう」は懲りずにバディになってくれたBちゃんに。美味しいカレー、ごちそうさまでした。

2018年7月16日 (月)

温・冷・熱のIOP

約1カ月半ぶりのダイビングでした。今回はIOP。

この一週間ほどで、水温が急速に上がったので、今年初の5mmウェット。5mmウェットだと、ほんと身軽でラクチンです。

透明度は10〜15m。水が青くて気持ちいい。

イシモチ系の稚魚の群。
P7150017

ミナミハコフグの幼魚。正面顔を撮りたかったけど、なかなかタイミングが💦
P7150041

ベニカエルアンコウ、お腹がぷっくり
P7150052

クマノミと卵(赤いプチプチが卵です)。
P7150058

で、水温はといえば、22〜24度。温か〜い

ところが、午後に潜ったときは冷たい潮が上がってきて、深いところでは一気に17度代に

でも、冷たい潮から外れると22〜24度の温かさにホッ。そして地上は猛暑で熱っ!

そんな楽しいIOPでした。Kちゃん、どうもありがとう!

2018年6月 2日 (土)

思い立ったが四日前

しばらく潜りに行けそうもないな、と思っていた黄金崎(西伊豆町)。

透明度も良くて、水温も上がっているという情報をネットで見て、「行きたい!どうしても行きたい!土曜日なら行けそうじゃん!」と急に思い立ち、Bちゃんにお誘いのメッセージを出したのが5月29日(火)。即「行きます!」との返事。

え?ほんと?そんなに簡単に決めちゃって大丈夫?(Bちゃんはけっこう遠くに住んでいる)と、誘っておきながらびっくり。

で、Bちゃんと行ってきました黄金崎ビーチ。しかし、「行こう!」と思い立った日から徐々に透明度が悪くなり結局「透明度3〜5m」に。

いやもう、エントリーした途端、曇りガラス越しの風景のようでしたよ。全体的な景色が全然分からないので、ところどころ、迷ってしまいまい、来たルートを戻ったり・・・。Bちゃんにけっこうな運動量を課してしまいました

今回の大ヒットはコウイカの赤ちゃん。ちびのくせに一生懸命威嚇しています。
P6020063

どれだけチビかというと、私の人差し指と比べてこれくらい。
P6020064

かわいい〜。30分くらい見つめていられそうです。

しかし、そういうわけにもいかず、「無事に育つんだよ」と声をかけてその場を離れました。

久しぶりの海、久しぶりのダイビング仲間。とてもいい時間を過ごしました。

今日の「ありがとう」は、快くお供してくれたBちゃん、そして笑顔で迎えてくれた黄金崎ダイビングセンターのスタッフのみなさんに。

2018年4月22日 (日)

愛しいゴカイ

全国的に暑くなった週末、久しぶりに潜りに行きました。なんと、2018年の初潜りです。

以前は月に1回以上は潜りに行っていましたが、昨年からペースダウンしてしまい、とうとうブランクが4カ月に!

このままだと、海の楽しさを忘れてしまいそうなので、Kちゃん・Bちゃんを声をかけ(正確には「お願いして」)大瀬崎に行ってきました。

雲の上に山頂が見える富士山と青い海が絵になります。
P4210070

水中は、青というより少し緑がかって、やっぱり「春の海」という感じ。でも陽射しのおかげでだいぶ明るくて気持ちいい。

色とりどりのイバラカンザシ。きれいでしょう。この傘の形をした海藻のようなものは、実は動物(ゴカイ)に分類されます。触ると傘部分が引っ込みます。
P4210094

こちらは繁り始めた海草たち。箱庭みたいでかわいい。
P4210102

もちろん、魚もいろいろいましたが、久しぶりの海の中は、こんな景色がいっそう愛おしく感じられました。

それにしても、水温15〜16℃はちべた(冷た)かった もう少し上がっているかと期待していましたが。せめて18℃まで上がってくれないかな。

週末の「ありがとう」は、Kちゃん、Bちゃんに。また潜りに行きましょう!

2017年12月24日 (日)

2017年の海活動終了

昨日の天皇誕生日は、井田で2017年の潜り納めでした。

潜る前に「水温、16〜17度」と知り、前回潜ったときより一気に3〜4度も水温が下がっているので、「寒さに耐えられるかしら ガクブル(((;゚Д゚)))ガクブル」と心配したけど、

こんなに青くてきれいだったし
Pc230046
タカベの群を追いかけてけっこう泳いだので
Pc230096
あまり寒さを感じずに済みました。

今回はいろんなクラゲが漂っていて、小魚が隠れ家に使っている
こんなのや
Pc230090
こんなのもいました。
Pc230138

2017年のダイビング活動も、安全で楽しく締めくくることができました。ダイビング仲間に大きな「ありがとう」を。

さて本日
は、ダイビング仲間のM里からもらったマリアージュの紅茶と手作りのシュトーレンで“ぼっちクリスマスイブです
Img_1219

2017年11月12日 (日)

幸せは海の中に

本日は1200本記念ダイブでした。
社会人1年目に始めて、○○年続けて来たダイビング。今日、1200本目と1201本目を潜ってきました。

以前のペースなら、昨年の今頃1200本記念のはずだったのですが、昨年後半から諸々の理由によりペースダウンしたために、今日までずれこんでしまいました。

しかも、当初、この週末は別の予定が入っていたのですが、金曜日の夜に突如その予定がキャンセルになったため、ダメもとで仲間に声をかけてみたところ、なんとなんと、スケジュールを調整して集まってくれました。

ああ、私はなんという幸せ者でしょう。

ポイントはIOP。天気予報サイトでは、「風はあるけど波はおだやか」な様子だったので、あまり心配せずに向かいましたが、着いてみると、ときおりサーフィンができそうな波がザッパンザッパンと。「潜水注意」の条件付きオープンでした。

地上は南国のような秋晴れ!
Img_1137

水中は思ったよりも暗めでした。(前列真ん中が私)
Pb120065

アオリイカの群れ。
Pb120094_1

カスザメの幼魚。
Kasuzame

他にも特大ヒラメとか、タカベの群とか、カマスの群とか、おいしそうな魚もいっぱいでした。

海に潜れる幸せと、仲間がいる幸せをしみじみ感じた1日でした。今日の「ありがとう」は、もちろん、海と仲間達に。(予定があって来られなかった友だちにも感謝を)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ