2023年3月12日 (日)

日本代表に相応しいのは

日本中がWBCで盛り上がっていますね。

昨日3月11日は佐々木朗希投手が先発したそうですね。たまたまこの日だったのか、それともこの日だからこそ彼にしたのか、陸前高田出身の佐々木君、震災でお父様を亡くされているとか。

あれから13年。もうそんなに経つんですね。毎年この日はどのテレビ局も特番を組みますが、言い方を変えればこの日以外に特番を組むことは滅多に無い。

まあ、それは仕方ないでしょう。テレビ局もショーバイですから。でも、この日だけ特番を組むなら、いっそ、復興より原発再稼働や運転期間延長を優先して進めている政府にもの申すくらいの気概を持って欲しい。

さて、佐々木朗希投手は無事に勝利。まあ、難しくない相手でしたが、勝てる相手に勝つのが重要。

相手のチェコチームもスポーツマンシップに溢れる素晴らしいチームだったようで、スポーツでは喜ばしい国際交流が繰り広げられているのに、どうして政治では国内外ともこんなにも愚かで汚いのか。

もとい、愚かで汚いのは、政治ではなく政治家でした。政治家には「日本代表」にはなってほしくないですね。

今日の「ありがとう」は、WBCの素晴らしい選手達に。と言いながら、全然試合は見ていないんですよ。試合中継は見ていなくても、テレビやネットでどんどん情報が流れ込んでくるので、一応世の中の話題に着いていけそうです。

2023年2月24日 (金)

ゆっくり元気に

もうおとといのことですが、2月22日は「猫の日」。半年ぶりに、猫好き夫妻のお店(お好み焼き屋)を訪ねました。

最寄り駅「水天宮前」は今も変わらず水槽が設置されています。景色はもう桜になっていました。
Pxl_20230222_090000196

店内の月替わりの飾りはお雛様。
Pxl_20230222_090745201 Pxl_20230222_095800361

コロナ以前は、近隣の会社に勤めている人たちが個人やグループで来てにぎわっていましたが、コロナでステイホームが長く続き、ステイホームが解けても多くがリモートワークに移行したり、家に直帰する習慣が付いたりで、なかなかお客さんは戻ってこないそうです。

しかし、外国人観光客の入国制限が大幅に緩和されたことから、最近では韓国人のお客さんがぼちぼち来るそうです。

駅から近いとはいえ、大通りからちょっと入って、うっかりすると見落としそうな小さいお店。どうやって探し出してくるのでしょうか。それとも、通りがかりに小さい看板を見て「あ、ここ入ろう」って思うのかしら?ちなみに外から店内の様子は見えません。

いずれにしろ、友人夫妻にとってはありがたい存在。日韓関係が最悪だったころにメディアで報じられていたような「マナーが悪い」ということはなく、明るくとても感じの良い人たちだそう。そんなわけで、奥さんはメニュー説明のために韓国語を勉強中です。

コロナ前には奥さんが腰を痛めたりして、それからこの3年に渡るコロナ禍。もうずーっとたいへんな時期を過ごしてきたお二人。これから少しずつ活気を取り戻していけるといいですね。

猫の日の「ありがとう」は、いつ行っても笑顔でゆったり迎えてくれるT夫妻に。ちなみに「猫」は韓国語で「コヤンイ」と言うそうです。意外と長い。

2023年2月13日 (月)

被害の大きさに呆然

2月6日に発生したトルコ地震、1週間経過した現在、死者数が3万3000人を超えるとの報道に呆然とした。

映像を見ると、地震そのものによる被害もさることながら、建物崩壊による被害の大きさに驚く。
もちろん、大地震が起きたからこそ、あの崩壊が引き起こされたのだけど。まるで「映画のような」崩れ方といったら不謹慎だが・・・。3.11の世界貿易センターの崩壊の類似した場面があちこちで起きている。
若いころ、イギリスに行った際に欧州人と話したとき、「生まれてから一度も地震を経験したことがない」という人が多かったけど、トルコはそんな欧州にあっても頻繁に大きな地震が起きている国のようだ。(生まれてから一度も地震に遭遇したことがなかったけど、トルコに旅行したときに初めて地震を経験した、というイギリス人もいた)
耐震・免震の重要性を認識していなかったわけではないだろうけど、だからといって速やかにあまねく対策(工事)を進められるものでもない。社会的・経済的に弱い人ほど、脆い建物に住まわざるを得ず…。おそらく、日本でもそれは同じ…。
今はとにかく一人でも多くの人が助かってほしいと願う一方で、ライフラインの復旧やがれきの撤去などが明らかに難航しそうだなと案じてしまう。
とりあえずできることは、やっぱり募金でしょうか。今、物資を送っても届く可能性は低いらしいので。
募金・寄付先まとめはこちら

2023年1月18日 (水)

ニュースも政治家も

最近では、というよりもう何年も前から新聞はとっていない。ニュースはネットとテレビで読む&見る。

しかし、このところニュースの質の低下を実感する。特にネットに掲載されるニュース。

ネットニュースは、テレビやラジオよりも速く報じることが求められるためか、速さだけを追及しているのではないかと思うくらい、ひどいモノが散見される。短いスペースで「ページを開いてもらうため」の目を引くタイトルをつけなければならないため、内容とずれていたり、あるいは衝撃的な言葉をあえて使っていたり、まあ、なんというか、品が無いのだ。

本文も、てにをはを間違えていたり、主語と動詞活用が釣り合っていなかったり、内容がさっぱり分からないものもある。新人記者の文章がちゃんとチェックされないままアップされているのか、あるいは、素人ライターが安い報酬で書きまくっているからなのか。おそらく後者のケースが多いでしょう。

記事の質が低いから、読者の質も下がる。読者の質が低いから、記事の質も下がる。にわとりが先が、卵が先か。

政治も然り。政治家の質が低いから、民度も下がる。民度が低いから、政治家の質も下がる。もういい加減、この負のスパイラルを止めないと。

新しい年になったというのに、やっぱりテレビやネットでK田とかA生とかの顔を見るたびに腹を立ててしまう私です。もうちょっと心穏やかに生活したいなあ。

今日の「お疲れさま」は、徹夜で研究レポートを仕上げたAKさんに。今日はゆっくり休んでください。

2023年1月 5日 (木)

強欲なり

新年早々(元旦)に転んだのもショックでしたが、三が日開けにもショックな連絡が。

それは、昨年12月に受けた健康診断の結果です。

これまで、血液検査の結果は常に「優秀」と医者に言われてきましたが、なんとなんと、LDLコレステロールが基準値の上限を突破。LDL値が高い故に総コレステロール値も上限超え。

Screenshot_20230105192155

まず揚げ物やラーメンや丼物はほぼ食べないし、野菜はたっぷり摂っているし、ジョギングは毎日しているし、なのになぜ!?

納得がいかん!と憤慨しながら、コレステロール値を下げる方法をネット検索。

おかしなもので、昨年後半には、もう残り少ない人生に期待などしないと、ただ生きていればそれだけでいいと、心底諦めが付いたはずなのに、コレステロール値でこれほど腹を立てるとは、我ながら笑っちゃいます。

そういえば、昨年の暮れも迫ったころに、職場からの帰り道で知り合いと話をしていて、自分が発した文章の最後の一単語が、なんだかろれつが回っていないような感じだった。あれ?そして次にまた言葉を発した際、やはり最後の一単語だけがちょっとろれつが回りきっていないような?

え?私、大丈夫?ちゃんと話せてる?

ろれつが回らない → 急に眠りに落ちる → 脳梗塞

というニュースをたまに聞くではないか!私は脳梗塞になってしまうのか?

相手が何か気づいた様子もないまま、お互い別方向に分かれ、あとはひとり自宅へ。

脳梗塞になってしまったらどうしよう?もう人生に何も期待などしていないが、今人生が終わってしまっては困るのよ!

と心配になったものでした。ありがたいことに、脳梗塞にならずに今もこうして無事に生きています。人生に期待はしていないけど、生存に対しては強欲なのです。

今日の「ありがとう」は、プレゼントのお礼の電話をくれた甥っ子に。なんと彼ももう成人です!早い!光陰矢の如し。

2022年7月11日 (月)

日本のしゅうまつ

投票しても意味ないなんてことないんだよ。投票に行かなきゃ何も変わらないよ。

と人にも自分にも言い続けてきたけれど、なんか、意味が無いような気持ちになってきました。

「今の日本がいい」という人と、「今の日本でいい」という人が、この国にはこんなに多いのか。あーもーがっかり。

日本はこれから改憲に向けて動いていくのでしょうか。ああ怖ろしい。

「アベ効果」で自民党が勢いづいたのとはまた別に、ガーシーが当選したことにも驚き呆れる。日本はもうオワッタ。

それでもわずかな希望は、私が投票した人が当選したこと。今のどうしようもない日本の政治の中で正義と信念を貫くのは難しいと思うけど、頑張ってほしい。

今日の「ありがとう」は、以前よりちょっと会話がスムーズになった(ような気がした)Kさんに。

2022年7月 8日 (金)

週末を憂う

とんでもないことが起こってしまいましたね。

私は安倍晋三が大っ嫌いで、できれば消えて欲しいとさえ思っていたので、その死を悼む気持ちはこれっぽっちもないのだけど、こんなことが起こるような国に、日本がなってしまったことがとても悲しい。

結局、数々の嘘やごまかしや不正や隠蔽を告白も反省もしないまま、ヘタすると「反民主主義の銃弾に倒れた悲劇の元総理」みたいに美化されるかもしれないことを考えると、生きてちゃんと責任を果たして(もしくは責任を追及されて)欲しかった。

これで、明後日の参院選で自民党に同情票が集まるのではないかと心配です。安倍政権からこっち、自民党も民主主義に反すること、いくつもしてきたのにさ。

それにしても、あれだけ一般市民が集まっていて、近くには選挙関連のスタッフもいて、当然すぐそばにSPもいたのに、安倍晋三だけ被弾して、他にだれも怪我していないのが奇跡というか不思議というか奇妙というか。

え、おい、ちょ、待てよ。このタイミングで安倍晋三が倒れて一番得するのって、自民党じゃね?

と、穿ったことを考えていたら、電車を乗り換える時に逆方向に乗ってしまいました。ああ、もうこの週末はあれこれ憂うつ。日本のことも個人のことも。

今日の「ありがとう」は、メールに返信をくれたKちゃんに。近いうちに会いましょう。

2022年7月 3日 (日)

終わりにしましょう

世田谷区から他区に移転したので、参院選の不在者投票に行ってきました。投票所が歩いて行ける距離でよかった。

もう、いい加減「嘘つき通して、誤魔かし通して、シラを切り通したらオッケー」な政治は終わってほしいです。終わりにしなければなりません。

選挙があると、メディアが必ず「若者の投票率が低い」と言いますが、この「嘘つき通して、誤魔かし通して、シラを切り通したらオッケー」な政治を許してきたのは、今の若者じゃなくて(私を含めた)年寄り連中ですからね。投票に行って自分たちの意思を示して、それを政治に反映させる(ように努力する)ことを、年寄り連中が示さなければいけません。

さて、投票所まで歩いて行く途中に、大きな配水塔がありました。以前住んでいたエリアにも給水塔がありました。

20220703_151553

配水塔もしくは給水塔は、なんとなくヨーロピアンな外観ですね。

配水塔と給水塔の違いはなんでしょう?そういえば、こちらに越してきて感じたのは、水道の水が、以前よりおいしいということ。カルキ臭が格段に少ないのです。「配水」と「給水」の違いに何か関係が?おそらく何も関係ないとは思いますが(^^;

今日の「ありがとう」は、丁寧に案内してくれた投票所の係の方に。

2022年4月 1日 (金)

三月は去る、感謝とともに

3月31日の駒沢公園。

20220330_083511 20220330_083357

4月1日の目黒川。

20220401_180636 20220401_175935

3月31日は、早朝バイトの最終日。約1年半前に始めたバイト。毎平日、夏も冬も雨の日も風の日も雪の日も、4時起き。でも辛くなかった。むしろ楽しかった。コロナ禍の孤独をなんとか乗り越えられたのは、このバイトのおかげ。本当は続けたかった。一度は、無理してでも続けようと思ったけど、ここを逃げ場にしてはいけない。名残惜しいけど、区切りを付けた。

そして4月1日から新しい仕事、何年ぶりかの通勤。新しい職場の桜はピークを超えていました。

20220401_084844

これからどれだけ頑張れるか。本当に頑張れるか。いや、頑張らなければ、もう後が無い。

3月末の「ありがとう」は、早朝バイトの面々に。特にSさん、Mさん、Iさんの能力の高さと気づかいと優しさにたくさん助けられました。一人ひとりにどれだけ感謝しているか伝えたかったけど、だらだらと時間を奪うわけにもいかず、サクッとお別れ。今どきの若者は、かなり頼りになります。

2022年3月12日 (土)

11年目の胸のざわめき

昨日は3.11、東日本大震災が起きた日でした。

あれから11年です。復興したところ、復興の道を進んでいるところ、まだ復興の一歩さえ踏み出せずにいるところ、さまざまのようです。

忘れてはいけないけど、思い出すのは辛いし(被災者の方々にとっては特に)、政治の腐敗とともに対策はうやむやのままだし、しかし、その中でも力強く前進している人、効果的な支援を展開している人もいたりして、3.11のことを思うと、いろいろな感情が胸の中でざわざわと波立ちます。

「いろいろな感情」のうちの1つは、この11年間、自分は何をしてきたのだろう?という疑問と反省と後悔(1つじゃなくて3つでした)。11年はあっという間、でも、何かを学ぶには十分の長さだったはず。

3.11の1週間ほど前には、ロシアが(というか、プーチンが)ウクライナの原子力施設を攻撃。人間は、なかなか過去から学ばないらしい。

もっと考えよう、もっと学ぼう。あらためてそう思った11年目の3.11でした。

今日の「ありがとう」は、日常を継続できる幸運に。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ