初点で福福
5年以上ぶりで遠州流初点に参加してきました。
コロナ前は、濃茶→薄茶→点心だったのですが、未だコロナ明けぬため、濃茶→薄茶→帰宅(折詰め付き)というコース。なお濃茶は各服点(以前は濃茶は1つの茶碗を複数人で回し飲みしましたが、各服点は1名1椀ずつ)。
コロナ対応故にところどころ省いた感はありますが、廊下や待合のお軸に始まり、点前座のお道具等々、粋でかわいらしいものがたくさんあって、「初春」気分を味わえました。
恒例のおみくじでは「福福」に当たり、カレンダーをいただきました。茶花の写真は使用後にハガキとして使えるようになっています。ご一緒したHさんは、写真を見ただけで花の名前をスラスラ。
考えてみると、Hさんにお目にかかるのも3年ぶりくらい?草笛光子のように美しい白髪になられて、上品で優しい笑顔は以前のまま。「またうちに遊びに来てね」とにっこり。Hさんのお家は炉が切ってあって、ちょっとした茶事やお稽古もできるようになっているし、お庭には茶花がいろいろと植えてあってとても素敵。もちろん行きますとも!
今日の「ありがとう」は、私の分も申し込みしてくださったHさんに。もっとたくさんお話したかったけど、また次の機会に。
« 七草粥と初春歌舞伎で健康祈念 | トップページ | ニュースも政治家も »
各服点は1名1椀ずつ---、これは良いことと思います。コロナが無くなってもです。盃のやり取りもです。
「福福」に当たり---、良い始まりをでしたね。ゆったりとお楽しみでした。
投稿: kazuyoo60 | 2023年1月16日 (月) 07時29分
>kazuyoo60さん
正直、カレンダーはスマホやパソコンで確認できるので、紙媒体は使わないのですが、「福福」という縁起の良い言葉に喜んでいます。
投稿: suzie | 2023年1月16日 (月) 09時34分
“福福”とは、「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」
話しは違いますが、風水ではトイレに造花や、未来の象徴であるカレンダー・時計は飾らぬものと知り、慌てて今朝はずしたところです。
投稿: omorin | 2023年1月18日 (水) 22時16分
>omorinさん
昔はどのお宅でもトイレに必ずカレンダーをあったように記憶しています。もちろん私の家でも(^^;
教えていただいて良かったです。
投稿: suzie | 2023年1月19日 (木) 08時17分