« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月28日 (月)

曇りでも花見日和

日曜日に、王子の飛鳥山公園に行きました。桜は満開の一歩手前、八・九分咲き。

残念ながら曇空でしたが、気温はそこそこ高くて、花を見ながらプラプラ歩くには良い感じ。

家族連れが多く、ブルーシートやお手軽テント(そういう名前ではないと思いますが)があちこちに。昼前なので「宴会」をしている集団は見かけませんでしたが、夕方にはそういう人たちの出てきただろうなあ。まあ、あの桜とこの気温なら、仕方がないか。江戸時代から受け継がれたDNAだもの。(某公共放送の「チコちゃんに叱られる!」を見た人なら分かる)

20220327_110730 20220327_101733

王子駅を降りると、奥湯本にちょっと似たような景色が。公園内にある博物館の展示の説明によると、王子は、幕末に日本に滞在した外国人が江戸の喧噪からちょっと離れてゆったりと日本文化に触れながら過ごす場所として人気だったらしい。

20220327_100006

こちらは王子駅ホームから見た風景。都内とは思えません。

20220327_112049

週末の「ありがとう」は久しぶりに会ったK美に。黒松(どら焼き)やっぱりおいしいね。並んだ甲斐あり。

2022年3月25日 (金)

春到来

春が来ると、気が急く。

あんなに待ちわびていた春が来ると、何をしていいのか、何をしようと思っていたのか、ただアタフタとするばかり。

どれくらい前から待ちわびていたっけ?たぶん、昨年の春が終わった時から。

世田谷区某アパートの桜。昨年よりひとまわり小さくなったような。よく見ると、枝が切られている。ちゃんと知識のある人が切ったのかな?だといいけど。

20220325_084045

目黒川の桜。全体的には1〜2分咲き程度。樹によっては八分咲きも!夜には、缶ビール片手にほろ酔いのグループがチラホラ。

20220325_174347 20220325_174511

砧公園の桜。ソメイヨシノは4〜5分咲き。週末に一気に咲き進みそう。

20220326_062558

桜以外の春たちも紹介。砧公園の柳と辛夷。

20220326_06300720220326_064016

砧公園近くの学校の生け垣。

20220326_064800

近所のお宅の木瓜の花。濃い赤色が見事です。

20220326_070217

今日の「ありがとう」は、たくさんたくさんお世話になったNさんに。

2022年3月21日 (月)

春の陽射しはあちら側

昨日、東京のソメイヨシノも開花です。

土曜日に気温がぐっと下がった分、日曜日はだいぶ気温が上がったように感じました。ソメイヨシノも、きっとそう感じたのでしょう。

これは昨日の目黒川の桜。ところどころ開花しています。蕾はだいぶ膨らんでいるものや、まだまだ固いものなどいろいろ。

20220320_085549

そして今日、午前中はどんより曇って寒かったですが、天気予報では午後から暖かくなるとのことだったので、神田の古本まつりに出かけました。本日が最終日。

20220321_145328

3年ぶりの開催だそうです。歩道に本のワゴンが並んで、1つ1つじっくり見ていると、どんなに時間があっても足りない!

できるだけ時間をかけすぎないように、でも飛ばしすぎないように、ワゴンの本の背表紙を一生懸命“さらって”進みました。

予報通り、春らしい陽射しも出てきました。しかし、神田の古書店街に訪れた方はご存じでしょう。古書店は、靖国通りの「陽射しが当たらない側」に並んでいます。

日陰で、少々風があり、空気はまだ冷たい。すっかり体が冷えてしまいました。

けっこう時間も経っていたので、全部を見終えずに帰宅。たくさん本を買い込むつもりで大きいエコバッグを持っていったけど、結局3冊だけ。目移りしてしまって、決めきれず。人間、選択肢が多いと、なかなか決められない生き物です。

今日の「ありがとう」は、メールの返信をくれたMさんに。また美味しいお店に行きたいですね。

2022年3月15日 (火)

桜を待つ間の桜

先週末から急に気温上昇。もう桜が咲いてしまうんじゃないの?と思っていたけど、さすがに開花まではもう少し待つようです。

桜と言えば、先日作った桜もちが失敗だったので、再チャレンジしました。今回はまあまあ形になりました。ついでに桜しぐれも。

20220313_112353

あらためて先日の桜もちを見返すと、なんであんなに酷い仕上がりになったのか。不思議なくらいです。

そして、桜と言えば、桜神宮の河津桜が満開でした。

20220315_190407

もともと色が濃い河津桜ですが、ライトアップでいっそう濃く。

今日の「ありがとう」は、桜色満載の一日に。しかし、桜の時季はなぜか心が急くなあ。きっと今夜もろくに眠れない。

2022年3月12日 (土)

11年目の胸のざわめき

昨日は3.11、東日本大震災が起きた日でした。

あれから11年です。復興したところ、復興の道を進んでいるところ、まだ復興の一歩さえ踏み出せずにいるところ、さまざまのようです。

忘れてはいけないけど、思い出すのは辛いし(被災者の方々にとっては特に)、政治の腐敗とともに対策はうやむやのままだし、しかし、その中でも力強く前進している人、効果的な支援を展開している人もいたりして、3.11のことを思うと、いろいろな感情が胸の中でざわざわと波立ちます。

「いろいろな感情」のうちの1つは、この11年間、自分は何をしてきたのだろう?という疑問と反省と後悔(1つじゃなくて3つでした)。11年はあっという間、でも、何かを学ぶには十分の長さだったはず。

3.11の1週間ほど前には、ロシアが(というか、プーチンが)ウクライナの原子力施設を攻撃。人間は、なかなか過去から学ばないらしい。

もっと考えよう、もっと学ぼう。あらためてそう思った11年目の3.11でした。

今日の「ありがとう」は、日常を継続できる幸運に。

2022年3月 3日 (木)

二月のように逃げたい

「二月は逃げる」の言葉の如く、あっというまに2月が終わってしまいました。逃げるどころか、そもそも2月が無かったんじゃないかと思うほど、記憶に残っていません。

そして3月もすでに3日目。桃の節句です。毎年、なんちゃってちらし寿司を作っていますが、今年は、パス。(昨日までは作る気満々だったのですが)

桜餅だけは作ろう。そのために日曜日に餡を作ったのだから。と準備を始めたら、皮の材料になる薄力粉が残りわずか。まあ、どうせ自分しか食べないのだから、2・3枚分あればいいか。と材料の量を適当に減らして混ぜたら、ごく少量の材料に対して食紅が多かったようで、真っ赤っかになってしまいました。

そういえば、マン・レイの作品にこんなのがありましたね。巨大な唇が空に浮かんでいる絵。

20220303_155428

全部で4つ作り、一気に食べてしまいました。ちょっと、イライラしていたので。

仕事で送られてきたエクセルファイルが、人に理解してもらおうという気づかいが皆無のエクセル表で、「まったく分かりません。作り直してください」と言って突き返してやろうかどうしようか悩みに悩んで、結局、突き返さずに時間をかけて内容を読み解きました。相手は客だし、どこがどう分かりにくいか説明するのも煩わしいし。

そんなことしているから、あとあと自分の首を絞めてしまうのですよね。言いにくいことを言うのは本当に難しいけど、課題にはきちんと向き合わなければ。分かってはいるのだけど・・・。

ああ、2月じゃなくて、私が逃げたい。

 

今日の「ありがとう」は、こんなオバサンにもきちんと端末の復帰方法を教えてくれたM君に。ほんと、頼りになるなあ。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ