2023年5月28日 (日)

奥様に物申せず

先週末のラジオでその存在を知った練馬区の「四季の香 ローズガーデン」。HPでチェックしたところ、今年は暖かかったせいで早めに満開となり、すでにピークは過ぎたとのこと。まあ、その方が混まないし、入場無料だから(これが一番の動機)と行ってみました。

実際に行ってみると、思ったより規模が小さくてびっくり。巨大な集合住宅群の一画に作られたかたちで、入場無料も当然と思える規模。

確かにピークは過ぎた感じでしたが、まだ何十種類ものバラが残っていました。咲き終わったバラも含めると、おそらく100種類はゆうに超えるでしょう。この小さいエリアにこれだけの種類のバラを育てるのはなかなかの苦労だと思います。

バラの写真を撮っていると、年配の女性が「今年は大きいのは無いのね」と話しかけてきました。

私は初めてここに来たことを伝えると、「以前はこーんなおっきいバラがこのへんとかあっちの方まであったのよ。今年は小さいのばっかりね。このくらいの(大きさ)だったら、自分のうちでも咲かせられるじゃない?」と。

いやいや奥様、バラを咲かせるのはけっこう大変ですから。と言いたいのをおさえて「はあ、そうですねえ(作り笑顔)」と答えてしまいました。

苦労してバラを咲かせているスタッフの方々、ごめんなさい。

今日の「ありがとう」は、小規模ながらもバラエティに富んだローズガーデンに。バラ以外にも大きなユリや可愛らしいハーブもたくさん植えられていて、とてもカラフルな一画でした。

Pxl_20230528_011047256 Pxl_20230528_010424445 Pxl_20230528_010945471

 

 

2023年5月13日 (土)

雨降りの穏やかな時間

雨降りの土曜日。この天気なら空いているだろうと、出光美術館に行ってきました。「茶の湯の床飾り」。期待通り、ゆったり観賞できました。

チラシにも使われている牧谿の「平沙落雁図」。このセンスと技法が見事。ぼんやりと墨で描かれている、V字飛行する雁の群と湖畔で羽を休める数羽の雁。
 pxl_20230513_234023242

詳細な画像と説明はこちらで確認できます。

他にも素晴らしい墨跡や古筆などが展示されていて、本来の目的は実はこれら書の方。良い字を見て、少しでも書の上達につながれば、と(つながるのかどうか分かりませんが)。

ちなみに新しい書道教室では、こんなこともやっています。
Pxl_20230513_004130839

小学生か!(苦笑)

毛筆とあわせて硬筆もずっとやってきましたが、普段書く字は相変わらずヘタ字。ということを先生に話したら、「確かに毛筆の腕に比べて硬筆の方は低いね」とズバリ。そんなわけで、あいうえおからやり直しです。

今日の「ありがとう」は丁寧な応対の出光美術館スタッフの方々に。入った瞬間、とても穏やかな気持ちになりました。

 

2023年5月 7日 (日)

終わりは悲しくない

長いゴールデンウィークも今日でおしまいです。

連休前は「5日も休みが続いているのに、な〜んも予定ない!何しよう?」と思っていましたが、あっという間に4日が過ぎ・・・。1日が16時間くらいしかなかったのではないでしょうか?

連休1日目は、約半年ぶりにダイビングに行きました。水温17〜19℃。6.5mm(ロクハン)のウェットスーツで潜りました。ロクハンのダイビングはなんと4年4カ月ぶり!

大瀬崎は富士山と山の緑がきれいでした。水中カメラはもう持っていないので、海の生物の写真は無し。
Pxl_20230503_040942102mp

連休2日目は、歌舞伎通のご夫婦が切り盛りするお好み焼き屋さん。近頃は、インバウンドの復活で、外国人観光客の来店が多いとか。この日も、ベトナムから(だと思う?)のお客さんが1組いました。今月の飾りはもちろん端午の節句。
Pxl_20230504_110302764

連休3日目は大学時代の友人と、大学時代の先輩が営むアフリカンバーに。コートジボワール料理、ケジュヌ(写真左の煮込み料理)はお世辞抜きで美味しい。
Pxl_20230505_092621201

連休4日目は1日遅れでかしわ餅を作りました。かしわの葉無しのかしわ餅。つぶあんとずんだあんです。
Pxl_20230506_014309125

連休5日目の今日は、雨です。これから雨脚が強くなるとの予報。早めに買い出しに行っておこう。

さて、自然に目を向けると、気温上昇と強い風、そして大きな地震。

国内外の観光客でごった返している都会や観光地でこの規模の地震が起きていたらたいへんなパニックだったな。という考えがまず頭に浮かんでしまったのですが、翻せばこれは、そういう場所での地震ではなくて「よかった」ということになってしまうので、なんて(被災地に対して)失礼なことを思ってしまったんだろうと反省。まだ断水しているエリアもあるとか。早く復旧しますように。

今日でゴールデンウィークは終わりですが、昨日までの暑さとうって変わって涼しく、なんだかホッとしています。終わることは悲しくない。それより、明日から5日連続で出勤しなければならないことが・・・・つ・ら・い。

連休中の「ありがとう」は、急な誘いに応じてくれた、Kちゃん、Sちゃんに。道に迷ってごめんね。

2023年4月16日 (日)

猫だらけ人だらけ

江戸のにゃんこに逢ってきました。太田記念美術館の「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展。

江戸時代、もちろん犬も江戸庶民にとって大事な相棒だったのでしょうけど、猫の方が「いじりやすかった」のかな。無理矢理文字の形にされたり、化け猫にされたり、歌舞伎役者にされたり、猫がいっぱい。

そして、原宿は人がいっぱい。昨日の雨から今日は晴れて気温が上がったことに加え、インバウンド回復で外国人観光客もだいぶ流れ込んでいることから、歩道はもう「渋滞」。

にゃんこを眺めたあとは、買い物もせず、まっすぐに帰ってきました。

これからどんどん人が増えていくのかなあ。昔はひとりでのんびりと出かけて魂の洗濯ができた場所が、どんどん行きづらくなっていく。インバウンド回復は、日本経済にとってはプラスなのだろうけど、私個人にとっては、あまり嬉しくない。こんなネガティブ思考はいけないことでしょうか。

今日の「ありがとう」は、さまざまな江戸のにゃんこたちに。「荷宝蔵壁のむだ書」に描かれている猫は、まるで赤塚不二夫が描いたようなファンキーな猫!本当に歌川国芳が描いたの!?と驚きました。

 

2023年4月 1日 (土)

週末は桜三昧

木曜日、東邦大学付属大橋病院の桜
Pxl_20230329_232831423

金曜日、目黒川の桜
Pxl_20230331_090303024

土曜日、書道博物館からの谷中霊園の入口
Pxl_20230401_030047965Pxl_20230401_040509378

そして国際こども図書館(写真では白っぽく見えますが、実際はもう少し緑色)
Pxl_20230401_041122640

最後に東京国立博物館の庭の桜
Pxl_20230401_045302953

桜三昧の週末でした。土曜日は天気も良かったので人がいっぱい。外国人観光客もいっぱいでした。

週末の「ありがとう」は様々な種類の桜たちに。たっぷり堪能しました。午前中の頭痛はいつのまにか消えていました。

2023年3月27日 (月)

散っても見ごろ

「六義園(りくぎえん)」の夜桜観賞に行ってきました。

運が良ければチラシの写真の美しい枝垂れ桜が見られるはずでしたが、すでに満開は過ぎ、花もだいぶ散り、葉が出てきていました。この夜桜観賞が始まる23日の前日には散り始めたそうなので、誰もベストタイミングで夜に見ることはできなかったようです。

しかし、樹自体のオーラといいますか存在感といいますか、花が散って葉が出てきていても、十分美しかったです。
Pxl_20230327_095336710_exported_442_1679

こちらは別の枝垂れ桜。見ごたえたっぷり。こんな感じの日本画がありましたよね。
Pxl_20230327_093926842

最寄り駅の「駒込駅」の前。こちらはソメイヨシノ。週末の雨風によく耐えました。
Pxl_20230327_100632338

今日の「ありがとう」は散ってもなお美しい桜たちに。満開だけが見ごろではない。

2023年3月21日 (火)

サクラのごちそう

東京は21日にも満開か?

と言われてたので、21日に友人とサクラの”テッパン”千鳥ヶ淵に出かけました。

しかし満開にはまだまだ。しかも曇空のもとではサクラが映えず、いまいちな写真ばかり。
Pxl_20230321_045300742

でも、実際にはもっと色がきれいでしたよ。ソメイヨシノの満開はまだでしたが、満開の樹もいくつかありました。例えば北の丸公園のアマギヨシノ。
Pxl_20230321_020302630 Pxl_20230321_015455109

国立劇場のジンダイアケボノ。
Pxl_20230321_054817785 Pxl_20230321_054904636

ちなみに、靖国神社の標準木は八分咲きといった感じでした。
Pxl_20230321_051226532

千鳥ヶ淵の見頃はおそらく今週末。東京は雨予報ですが、大勢の人が集まるのではないかな。みなさんも、おなかいっぱいサクラを堪能してください。

今日の「ありがとう」は、久しぶりに会えたY江に。お互い元気で良かった。

2023年3月18日 (土)

15年ひと区切り

約15年間通った書道の稽古が終了。この1年間は、引っ越したため、片道1時間かけて通った。

稽古が終わるのは、先生のご都合で社会人向けの教室を閉めるため。

最後の提出課題は条幅の漢字と仮名でした。

Pxl_20230318

F先生、15年間ありがとうございました。いっとき、先生との関係がうまくいかない(と私が感じた)時期もあったけど、やっぱりF先生に習って良かったと思っています。15年も習った割には上達せずにごめんなさい。

いつかまた、先生のかっこいい作品を拝見したいです。どうぞお元気で。

 

2023年3月12日 (日)

日本代表に相応しいのは

日本中がWBCで盛り上がっていますね。

昨日3月11日は佐々木朗希投手が先発したそうですね。たまたまこの日だったのか、それともこの日だからこそ彼にしたのか、陸前高田出身の佐々木君、震災でお父様を亡くされているとか。

あれから13年。もうそんなに経つんですね。毎年この日はどのテレビ局も特番を組みますが、言い方を変えればこの日以外に特番を組むことは滅多に無い。

まあ、それは仕方ないでしょう。テレビ局もショーバイですから。でも、この日だけ特番を組むなら、いっそ、復興より原発再稼働や運転期間延長を優先して進めている政府にもの申すくらいの気概を持って欲しい。

さて、佐々木朗希投手は無事に勝利。まあ、難しくない相手でしたが、勝てる相手に勝つのが重要。

相手のチェコチームもスポーツマンシップに溢れる素晴らしいチームだったようで、スポーツでは喜ばしい国際交流が繰り広げられているのに、どうして政治では国内外ともこんなにも愚かで汚いのか。

もとい、愚かで汚いのは、政治ではなく政治家でした。政治家には「日本代表」にはなってほしくないですね。

今日の「ありがとう」は、WBCの素晴らしい選手達に。と言いながら、全然試合は見ていないんですよ。試合中継は見ていなくても、テレビやネットでどんどん情報が流れ込んでくるので、一応世の中の話題に着いていけそうです。

2023年3月 4日 (土)

逃げられてのんびりと

「二月は逃げる」とはよく言ったもので、あっという間に過ぎ去ってしまいました。今年もはや3月です。

毎年3月3日、桃の節句は桜もちを作るか、ちらし寿司を作るかしていたのですが、今年はおさぼり。

翌3月4日は、友人と湯島の「猫まつり」へ。お目当ては妻恋神社の「猫まつり版御朱印」。
Pxl_20230305_115514147

そして久しぶりに神田明神にも行きました。お土産売り場がきれいになっていて、食事処もできていて、ちょっとした「観光スポット」。お昼ご飯は限定のたこ飯を注文。たこがゴロッと大きくて美味しかった。
Pxl_20230304_024702516

さらに湯島天神にもお参り。満開をちょっと過ぎた白梅が見事でした。天気が良すぎてあまりに眩しかったので、うまく写真が撮れず。

ちょっと遠いかなと思っていた「名酒センター」が意外と近かったので「飲みくらべ」を注文。友達と昼間っから飲むなんて、いつ以来だろうか。
Pxl_20230304_034302987

歩いているとちょっと汗ばむくらいの陽気で、「春」を感じるお出かけでした。気持ちがほっと緩むと同時に、財布の紐も緩んでしまい、いろいろと出費しました(レシートの数々)。
Pxl_20230304_095234551

もちろん、桜もちも買いました。
Pxl_20230305_015051844

今日の「ありがとう」は一緒に湯島を散策したK美に。桜の季節も一緒に歩けるといいな。

«ゆっくり元気に

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ